fc2ブログ

教養論文対策について

こんにちは!池袋本校のアドバイザーのです。本日は教養論文対策についてお話しさせていただきます。

12月ということで、これからどのように教養論文を始めようか悩んでいる方もいると思います。以下で私の教養論文の対策方法を述べさせていただきます。

1,論文の書き方を知り、実際に書いてみる
LECの小論文の授業や各本校で実施される合格者ゼミを通じて、まずは教養論文とはどういうものか、またどのような文章構成であるかの書き方を知ることが大切です。そして実際に自分の手で小論文を書いてみましょう。どうしても最初の頃は時間がかかってしまうと思います。しかし何回か小論文を書いていくうちに段々と書き方を覚え早く書けるようになると思います。そのため、ある程度の本数書くまでは粘り強く挑戦してみましょう。

2,添削してもらう
実際に書いてみた小論文を誰かに添削してもらいましょう。担任講師を始め、合格者アドバイザーや友人、家族など色々な人に見てもらえるといいと思います。自分では気づいていなくても、他の人に見てもらえたことで論点のずれや文章構成のミスの発見に繋がるかもしれません。

3,添削してもらった論文を踏まえて、再度論文を書いてみる
論文を添削してもらったら、まずは自身の小論文の良し悪しを確認しましょう。そして、それを踏まえて論文をもう一度書いてみるといいと思います。そうすることで、より良い小論文を完成することができると同時に、論文を書く力を身に付けることができます。

4,いくつかテーマを用意する
私自身は特別区の志望度が高く、「少子高齢化」や「教育推進」など様々なテーマを約12テーマ用意しました。準備したテーマが多ければ多いほど本番どんなテーマが出たとしても慌てずに対応できる可能性が高くなります。1月頃から週に1テーマずつコツコツと準備して本番の試験にある程度万全な状態で臨めるよう意識しましょう。

以上、教養論文の対策方法についてでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^-^)/

民間就活と公務員の併願!?

みなさんこんにちは!
中野本校の合格者アドバイザーの藤井です♪

寒さが深まってきましたね🍂⛄
民間企業の選考では冬のインターンや本選考が差し迫り、民間就活について悩む人も増えてきたのかなと思います。
そこで今回は、公務員試験と民間就活の両立について話していきたいと思います。

~民間就活を行うメリットとデメリット~
まず、民間就活を行うメリットとデメリットについて整理しますね。

①メリット
・公務員とは違う進路を真剣に検討できる
・面接経験を重ねることや、試験結果が思わしくない時のリスク回避ができる

②デメリット
・民間就活対策が必要になり、公務員試験対策の時間が減る
・企業の面接日程が入り組み、スケジュール管理が難しい

民間就活では、、時間的制約が多く発生するため、時間との勝負になることは避けられません。
加えて、選考が進むにつれて面接も増えますので、本来は公務員試験の対策に充てようと思っていた時間に急遽面接が入ってしまうといったこともあります。スケジュール管理には細心の注意が必要です。
公務員にしか興味がないよという人は無理に取り組むことはないと思います。

一方、公務員以外の業界と向き合うという目的がある方には、自己分析を深めたり、選択肢を増やしたりする意味でも取り組む意義はあります。
また、あえて公務員とは違う業界を真剣に検討することで、かえって公務員について理解が深まるという側面もあります。
(実際に、二次試験以降の面接で「公務員と民間の違い」についての考えを聞かれた合格者もいます)
新卒として就職活動ができる時期は貴重ですので、悔いのない選択が重要ですね。

~公務員試験と民間就活の両立のコツ!!~
では、実際に公務員試験と民間就活の両立は可能なのでしょうか?
結論を先に言ってしまえば、可能です。
しかし、気を付けなければならない点がいくつかあります。

①時期をずらす
公務員試験が忙しくなる時期や、特に志望度の高い試験種の直前は、やはり勉強時間を確保したいです。
そこで、民間就活を行う際は、早期選考等を活用して公務員試験が本格的に実施される前に選考に臨むといった工夫が必要になります。

②力を入れすぎない
民間企業よりも公務員の志望度が高い方に限る話ではありますが、民間就活に時間と労力を取られすぎないことも大切かと思います。
民間就活の場合、やろうと思えばいくらでも取り組むことができます。一方、民間就活に注力しすぎると、公務員試験に間に合わないことや共倒れということも考えられます。
そこで、民間就活に足を突っ込みすぎないことも重要です。例えば、志望度が一定以上の選考先が順調に進んでいるのならば、志望度の低い他の選考先は断念するといった対応があります。また、毎日の試験対策とES作成の時間配分も大切ですね。

長々と書きましたが、一言でまとめるとバランスが大切だということです。
民間就活との両立は、自身の勉強の進捗状況や、興味関心の方向、複数のタスクを同時並行することへの適性等を踏まえ、目的をもって行うことが必要です。

もし、この記事を読んで公務員試験と民間就活を本気で迷っているという人は、ぜひアドバイザー相談に来てください。
皆さんの状況に応じて、解決策を一緒に考えられればと思っています。
ぜひ、早いうちに一度アドバイザー相談をご活用ください♪

第3回!合格者アドバイザーイベントを実施します!

1206第3弾アドイベント画像

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。

こんにちは!横浜本校合格者アドバイザーです!
12月6日の合格者アドバイザー企画イベントのお知らせです!ヾ(o´∀`o)ノ

合格まで走れっく 第 3 弾
「 地方公務員を知りつくせ!」 都庁・特別区・県庁・市役所~


〇日時
12/6(水)16:00~18:00

〇内容
◆各受験先 の合格者による対談
◆今から何を対策する!?試験情報を知ろう
◆試験期間中のスケジュール管理の紹介
◆アドバイザーへの質問会
◆参加者同士の交流会(対面参加者のみ)

〇会場
新宿エルタワー 本校 (オンライン配信あり)

〇対象者
LEC受講生限定

受験先に悩んでいる方や、地方公務員受験予定の方は必見です
早めの情報収集が合格のカギ

併願先の決め方について

こんにちは!アドバイザーの久保です。
肌寒い日が続いていますね体調管理もしっかりと行っていきましょう(^-^)/

さて、今回は「併願先の決め方」についてお伝えしていきたいと思います

みなさんの中には、「第一志望は何となく決まったけど、他に併願先としてはどこを受けられるのだろう?」や、「併願って何個ぐらい受けた方がいいのかな?」など、「併願」に関する疑問を持っている方が多いのではないかと思います
このブログを通して、みなさんのそのような不安を少しでも解消することができたら嬉しいです!

まず、公務員試験は何個でも受験することが可能です!また、受験料もかかりませんので、その点に関しても、安心して受けることができます。
しかし、試験日程が被っている試験種がいくつかあるため、事前に確認しておくことが必須です!例えば、東京都庁ⅠBと特別区、県庁と政令指定都市をはじめとする市役所A日程のものは例年、試験日が重なっています日程確認をした上で、併願先を決めていきましょう!また、各自みなさんが就職先を選ぶ際に考慮している「転勤なし」や「今住んでいるところから通うことができる」といった条件も含めながら決めていくと良いですよ

次に、可能な限り、併願するのがおすすめです!主な理由は3つあります!
1点目は最終合格の可能性を高めるためです。実は、1次試験を突破しても、2次試験の日程が他の試験種同士で被ってしまう可能性が少なからずあります…(;_;)そのため、いくつかの併願先、いわゆる「持ち駒」を確保しておくことが大切です実際に私も、とある2つの試験種の2次試験日が重なってしまい、そのうちの1つを辞退せざる負えないかたちになりました。
2つ目は、「場慣れ」をすることができることです。試験本番では、独特の雰囲気があったり、緊張のあまり面接で話したいことをうまく伝えきれなかったりすることがあります。そのため、併願をして受験数を増やし、その中で「場慣れ」をしていくことも大事になります!きっと、本番で最大限の力を発揮することにつなげていくことができますよ!
3つ目は、志望先の心変わりに対応することができることです。試験を受けていく中で、改めて仕事内容を理解したり、興味ある分野が変わるなどして、志望先が変わってくることがあります実は私も、受験前と受験後で志望順位が変わりました。併願を行うことで、より一層就職先の選択肢を増やしていくことが可能になります!

しかし
併願先を増やす分、タイトな受験スケジュールになってしまったり、面接の試験対策等も大変になってきます。やみくもに併願先を増やすのではなく、あくまでも第一志望を最優先にしながら決めていくことが大切です!!

ちなみに、私は5つ併願し、他の新宿アドバイザーも4、5つ併願していました!

以上、「併願先の決め方」についてご紹介させて頂きました!
個人的には、スケジュール等を考慮しながら、適正数の併願を行っていくことでたくさんのメリットがあると思いました
説明会などに参加して興味ある併願先を見つけていきましょう!

併願先が決まらずに悩んでいる方をはじめ、公務員試験において何か困っていたり、不安に思っていることがありましたら、是非気軽にアドバイザーにご相談ください!お待ちしております

年末特訓道場を開催します!!

皆さん、こんにちは!!
横浜本校アドバイザーの三崎です

順調に勉強を進められている方、中々勉強が進まず焦っている方様々いると思います。
そんな多くの方誰でも感じてしまう誘惑の多い時期が徐々に近づいてきています(*゚Q゚*)
11月のこの段階で意識し始めている方も少なくないと思いますが、12月後半から1月前半にかけて行事が詰まりに詰まっています
クリスマスや年末年始など、周りがお休みモードに入っている中で勉強を続けていくことは非常に大変です

その時期に勉強ができるか不安に感じた人に朗報です
~年末の恒例企画になっている講座についてのお知らせいたします~

年末特訓道場を開催することが決定しました
詳細についてお伝えしたいと思います!

【実施日時】
12/27(水)~12/30(土) 10:15~19:30 ※オリエンテーション実施日のみ時間が異なります。

【実施内容】
実施科目…数的処理、憲法、民法、行政法、経済原論
回数…全15回+演習教材付き
授業クラス…通学クラス、通信クラス

【実施本校】
池袋本校

【通学クラス受講生限定特典】
(合格者アドバイザーフォロー)12/28~12/29 11:00~19:00
合格者HR・・・「年明けからの勉強方法」「直前期までの過ごし方」等を予定、通信クラス(一括)の方はレジュメのみ発送
アドバイザー相談…上記の時間で相談枠を設けています

(講師質問制度)12/27~12/30 10:30~19:30
道場を担当している3名の講師に個別相談できます

(道場申込者限定自習室)12/27~12/30 10:30~19:00
池袋本校の道場専用自習室が無料でご利用できます

【申込方法】
通学クラス…池袋本校にて
通信クラス…オンラインショップ(12/24までの受付入金完了が必須)

インプットは終わっているけどしっかり習得出来ているか不安な方、年末一人ではさぼってしまう方などには必見です

私たちアドバイザーも2日間様々な校舎のアドバイザーが集結します!! 
普段中々行くことができない校舎の人とお話しもできるので活用してみてください~

年末のだらけてしまいやすい時期ですが、この時期に頑張ると周りの受験生よりも一歩先にいけます

私たちと一緒に誘惑の多い年末を乗り越えましょう  お待ちしています
最後までお読みいただきありがとうございました!!!

LEC受講生限定★時事

keyimg_convert_20111116140543[1]

LECの最新情報をTwitterでCHECK!Follow me★

最新記事

カテゴリ

Link

月別アーカイブ

アクセス数

facebookをチェックする

記事検索

プロフィール

★team公務員★

Author:★team公務員★
メンバー全員が公務員試験の合格者。春から全国の官公庁に勤務予定!後に続く受験生さんのために「何をどう勉強し、どうやって合格したか?」そのコツを公開します。

Supported by
資格のことなら合格のLEC

QR

移動中に!授業中に?!
いつでもどこでも合格情報をGET!
携帯版【公務員合格者ブログ】はコチラ!
QR