2012.09.28(Fri)
こんにちは!
まっち
です。
今日は、この時期の過ごし方について書きたいと思います。
もうすぐ10月で、そろそろ勉強を本格化させていかなければならないな~
と感じておりました。
私はこの時期、講義は数的処理、憲法、民法Ⅰを終え、
経済原論と民法Ⅱをこれから受講するところでした。
私は生講義が好きで、主に池袋で受講していました。
部屋で1人でwebで受講していると、途中で眠くなったり、集中力が切れたりしまうからです。
この時期の私は、ゼミの研究活動でほぼ毎日大学に行き、夕方の講義を受けに行って、家に帰り復習を行うといった生活を送っておりました。
この時期にやるべきことは、講義を受けたら、その後は必ず復習を行うということです。
私の復習はレジュメを読み返すのが基本で、時間があれば問題集を何問か解くということをやっていました。
秋からは新しい科目がどんどん増えていって、復習をためてしまいがちになりそうですが、
電車でレジュメを見たり、空き時間を有効活用しましょう
復習までの時間が空いてしまうと、記憶があいまいになって、また講義を受けなければならなくなり、二度手間となってしまいます

復習は講義を受け終わって次の日以内に行うようにし、
時間がある時はどんどん問題を解いていきましょう!
あともう一つ実行していたことは、数的処理の問題を毎日解くことです。
数的推理と数的判断はだいたい3問ずつ、図形は2問、資料解釈は1問というかんじです。
数的処理は私自身苦手で好きではなかったですが、どの試験を受けても必要で、とっても重要な科目なので
あきらめずに何度も何度も同じ問題を解き続けることが重要です!!
毎日勉強ばかりでは行き詰まってしまうので、息抜きの時間も大切にしてください
友達と遊びにいったり、テレビを見たり、美味しいものを食べたり…
ぼーっとする時間もとったり、その時になんとなく、
なぜ自分は公務員になりたいのか、大学生活で頑張ったことは何なのか…
と考えたりすることも、今後面接対策をする時に多いに役立つことになってくると思います♪
今は面接対策のことはおき、まずは筆記対策に力を注いでください(*^_^*)!!
”いつまでにこの科目の受講を終える”というように、目標を決めたり、
”~問を1時間で解く”というように時間を決めたり、
メリハリをつけて過ごしてくださいね!
それではみなさん、今日も頑張ってください!!
まっち

今日は、この時期の過ごし方について書きたいと思います。
もうすぐ10月で、そろそろ勉強を本格化させていかなければならないな~
と感じておりました。
私はこの時期、講義は数的処理、憲法、民法Ⅰを終え、
経済原論と民法Ⅱをこれから受講するところでした。
私は生講義が好きで、主に池袋で受講していました。
部屋で1人でwebで受講していると、途中で眠くなったり、集中力が切れたりしまうからです。
この時期の私は、ゼミの研究活動でほぼ毎日大学に行き、夕方の講義を受けに行って、家に帰り復習を行うといった生活を送っておりました。
この時期にやるべきことは、講義を受けたら、その後は必ず復習を行うということです。
私の復習はレジュメを読み返すのが基本で、時間があれば問題集を何問か解くということをやっていました。
秋からは新しい科目がどんどん増えていって、復習をためてしまいがちになりそうですが、
電車でレジュメを見たり、空き時間を有効活用しましょう

復習までの時間が空いてしまうと、記憶があいまいになって、また講義を受けなければならなくなり、二度手間となってしまいます


復習は講義を受け終わって次の日以内に行うようにし、
時間がある時はどんどん問題を解いていきましょう!

あともう一つ実行していたことは、数的処理の問題を毎日解くことです。
数的推理と数的判断はだいたい3問ずつ、図形は2問、資料解釈は1問というかんじです。
数的処理は私自身苦手で好きではなかったですが、どの試験を受けても必要で、とっても重要な科目なので
あきらめずに何度も何度も同じ問題を解き続けることが重要です!!
毎日勉強ばかりでは行き詰まってしまうので、息抜きの時間も大切にしてください

友達と遊びにいったり、テレビを見たり、美味しいものを食べたり…

ぼーっとする時間もとったり、その時になんとなく、
なぜ自分は公務員になりたいのか、大学生活で頑張ったことは何なのか…
と考えたりすることも、今後面接対策をする時に多いに役立つことになってくると思います♪
今は面接対策のことはおき、まずは筆記対策に力を注いでください(*^_^*)!!
”いつまでにこの科目の受講を終える”というように、目標を決めたり、
”~問を1時間で解く”というように時間を決めたり、
メリハリをつけて過ごしてくださいね!

それではみなさん、今日も頑張ってください!!

