こんにちは、
チーム特別区です(メンバー紹介は
コチラ)
今日から、1週間“23区の紹介”をしていきたいと思います(職員ハンドブックの順番で紹介)
合同説明会や志望3区選びの参考にしてくださいね

そー言えば、特別区採用HPに合同説明会のタイムテーブル・会場見取り図が掲載されましたので
確認してください。
では、いってみよ~~
(^^)/千代田区<基本データ>面積:11.64k㎡
人口:51,663人
予算:461億円
職員数:1,047人
本庁の所在地:千代田区九段南1-2-1
資料の入手先:本庁舎2階区政情報コーナー
<区の紹介>江戸時代から日本の中心として、栄えてきた千代田区。戦後、旧麹町区と旧神田区が統合されて新しく現在の名称となりました。その中心には区の面積の約5分の1を占める皇居があり、それを囲むように、昔からの伝統的なまちなみと大都会の雰囲気が調和を保ちながら形成されています。
<主要課題>1.高齢者対策
2.子供の課題
3.地球温暖化対策・環境課題
4.安全・安心確保の課題
5.まちづくりの課題
6.地域コミュニティの課題
<注目政策>東日本大震災を機に改めて見直しを図る防災対策として日本初のシェイクアウト訓練(一斉防災訓練)を実施
中央区<基本データ>面積:10.09k㎡
人口:126,462人
予算:789億円
職員数:1,438人
本庁の所在地:中央区築地1-1-1
資料の入手先:本庁舎1階情報公開コーナー
<区の紹介>中央区は最先端の都市活動と伝統が調和した、知れば知るほど住み・働き・訪れたくなるまちです。日本の商業・金融・経済の中心地である日本橋地域、銀座や築地など活気とにぎわいに満ちあふれた京橋地域、佃や月島、晴海、勝どきなど急速にまちづくりが進む月島地域という3つの特色あふれる地域が織りなす魅力と活気で、「『遊・職・住』世界へ発信ー中央区」の実現を目指します。
<主要課題>1.30代の子育て人口の増加による子育てサービスの低下
2.高齢者の生涯を通じて社会で活躍できる仕組みづくり
3.東京駅前の再生や築地市場地区のまちづくりなどの都市計画
4.安心安全のまちづくり
<注目政策>中央区らしい文化の創造と、区民や企業などによる文化活動の活性化を図るため、文化事業への助成を行っています。
銀座周辺の画廊が小学生などを対象に行うアートの手法による朗読会や、区民によるスケッチ会などのワークショップへの助成など。
港区<基本データ>面積:20.34k㎡
人口:210,022人
予算:1,035億円
職員数:2,279人
本庁の所在地:港区芝公園1-5-25
資料の入手先:本庁舎3階区政資料室
<区の紹介> 港区は六本木や台場、汐留といった人気のスポットや、麻布十番、青山、白金台などの伝統と先進性が調和した街並みなど、国際色豊かで多様な魅力に溢れています。港区基本計画の策定など、計画や施策の立案の際、区民の参画を得て、協働しながら進めています。
<主要課題>1.社会保障制度全体にわたる改革や見直し
2.子育て環境の整備
3.歴史・文化・人的資源を最大に活用すること
4.産業、観光など活力にみちた経済活動が行われるまちづくり
5.自然や歴史的文化と都市機能が共生するまちづくり
6.安心安全のまちづくり
<注目政策>子どもの健全育成と居場所づくりを推進するため、乳幼児から中高生までの幅広いニーズに対応する機能を持った「子ども中高生プラザ」を区内5つの地区に順次、建設しています。
新宿区<基本データ>面積:18.23k㎡
人口:318,936人
予算:1,372億円
職員数:2,735人
本庁の所在地:新宿区歌舞伎町1-4-1
資料の入手先:本庁舎1階区政情報センター
<区の紹介>在の新宿は日本一の乗降客数を誇る新宿駅、新たな文化の創造・発信に取り組む歌舞伎町、超高層ビル群の西新宿など、にぎわいであふれています。
一方、新宿御苑や鮎が遡上する神田川、ホタルが見られるおとめ山公園など、やすらぎを感じる水辺とみどりも併せ持っています。
<主要課題>1.新宿区内のそれぞれの地域の特色を活かしたまちづくり
2.社会的なセーフティネットの維持
3.次世代を育成できる持続可能なまちづくり
<注目政策>新宿からアートを発信するこのフェスタは、地域の商店街振興組合・企業などとともに新宿区が主催している。学生アートや子ども向けのプログラムなど、多彩な企画を実施した。
文京区<基本データ>面積:11.31k㎡
人口:193,375人
予算:694億円
職員数:1,777人
本庁の所在地:文京区春日1-16-21
資料の入手先:文京シビックセンター2階
行政情報センター
<区の紹介>多数の歴史的遺産を有し、森鴎外、樋口一葉などの文人ゆかりの地でもあります。また区内には19もの大学・短期大学が集まり、東京ドームなどのスポーツ関連施設が立地していることでも知られ、他に類を見ない地域特性を有しています。
<主要課題>1.子育て・教育
2.福祉・健康
3.コミュニティ・産業・文化
4.まちづくり
*各課題について基本構想と基本構想実施計画がありますので志望者は面接前には目を通しましょう。
<注目政策>平成24年は森鴎外生誕150年にあたり、森鴎外の旧居「観潮楼」跡に森鴎外記念館を開館した。
また、鴎外ゆかりの津和野、小倉、ベルリンと本区をつなぐ「鴎外サミット」の開催、オペラやリーディングドラマの公演など、多彩な行事を実施し、鴎外の魅力の再発見と、歴史と文化に触れるまちとしての文京区の魅力を発信しています。
長くなってしまいました,ごめんなさい

初日ですが読むの大変ですよね

でも、あと4日続きます(笑)
というわけで、また明日
*チーム特別区が各区HP、採用HP、特別区職員ハンドブック等から調査したものです。各自責任で記載事項をご利用ください。
特別区受験者必見!政策勉強会+志望3区の選び方 日 時:
2月10日(日) 17:30~20:00 ※23区合同説明会終了後 場 所:
LEC水道橋本校 対象者:
特別区を受験予定の方 参加アドバイザー: 穴井、菊地、K.K、鹿ノ戸,永井