専門記述対策は順調ですか?都庁模試の心構え
2018.02.23(Fri)
こんにちは
今日は東京都志望の受験生の皆さんに宛てたメッセージになります。
東京都を受験される皆さん、専門記述対策は順調に進んでいるでしょうか
もしまだ全然…という方がいたら少し急ぎましょう。
ちなみに暗記方法を一例としてご紹介します。
・特にメインにする科目は択一の知識を付けてから講座を観る
・キーワードをまとめて書けるようにする
・口で言ったり手を動かしたり自分で録音して耳で聞いたりする
等があると思います
未完成でも、模試は受験することを強くおすすめします。
LECの関東地区では3月11日(日)~13日(火)に東京都模試が実施されます。
東京都を受験予定の皆さん、既に申込は済ませましたか?
こちらはコースには含まれていない模試になりますので、
まだ申込をしていない方はぜひやりましょう
模試は東京都の実際の本試験と同じ形式で実施されます。
平成29年度の本試験と同じ順番ですので、
本試験を意識して、準備して模試当日を迎えましょう。
以下は都庁模試を受験する際の心構えについて書いていきます
見直し用のレジュメや資料
教養択一・教養論文・専門記述の最後の見直し用レジュメや資料がいくつもありますよね。
そのうち、どれを持っていき、
どのタイミングで確認するかを考えておきましょう。
教養択一の時間配分
東京都の教養択一は2時間10分です。
数的処理や文章理解を含めて40問を解ききることを考えると、時間との戦いになります。
周囲の東京都合格者に聴取すると、
数的処理を1問○分、文章理解を1問○分、知識系で○分といった形で
時間配分を事前に決めている方が殆どです。
普段QMを解く際にもタイマーを手元に置いてやっている方も多いですが、
そのペース配分を実践する機会です。
事前にどこに何分使うか、
分からない問題や時間がかかりそうな問題の飛ばし方をどうするか
等を考えておきましょう。
長丁場
模試の実施時間は10:00~17:20となっています。
実際の本試験の場合は朝も余裕を持って会場に着くはずなので、もっと長いと思います。
その長丁場の最後が専門記述となっているので、
集中力が切れないようにしておかなくてはなりません。
長丁場の覚悟をしておくことはもちろん、しんどい最後にきちんと力が出せるようにできたらいいですね
毎日やることが多くて大変かと思いますが、
頑張っていきましょう

今日は東京都志望の受験生の皆さんに宛てたメッセージになります。
東京都を受験される皆さん、専門記述対策は順調に進んでいるでしょうか

もしまだ全然…という方がいたら少し急ぎましょう。
ちなみに暗記方法を一例としてご紹介します。
・特にメインにする科目は択一の知識を付けてから講座を観る
・キーワードをまとめて書けるようにする
・口で言ったり手を動かしたり自分で録音して耳で聞いたりする
等があると思います

未完成でも、模試は受験することを強くおすすめします。
LECの関東地区では3月11日(日)~13日(火)に東京都模試が実施されます。
東京都を受験予定の皆さん、既に申込は済ませましたか?
こちらはコースには含まれていない模試になりますので、
まだ申込をしていない方はぜひやりましょう

模試は東京都の実際の本試験と同じ形式で実施されます。
平成29年度の本試験と同じ順番ですので、
本試験を意識して、準備して模試当日を迎えましょう。
以下は都庁模試を受験する際の心構えについて書いていきます


教養択一・教養論文・専門記述の最後の見直し用レジュメや資料がいくつもありますよね。
そのうち、どれを持っていき、
どのタイミングで確認するかを考えておきましょう。

東京都の教養択一は2時間10分です。
数的処理や文章理解を含めて40問を解ききることを考えると、時間との戦いになります。
周囲の東京都合格者に聴取すると、
数的処理を1問○分、文章理解を1問○分、知識系で○分といった形で
時間配分を事前に決めている方が殆どです。
普段QMを解く際にもタイマーを手元に置いてやっている方も多いですが、
そのペース配分を実践する機会です。
事前にどこに何分使うか、
分からない問題や時間がかかりそうな問題の飛ばし方をどうするか
等を考えておきましょう。

模試の実施時間は10:00~17:20となっています。
実際の本試験の場合は朝も余裕を持って会場に着くはずなので、もっと長いと思います。
その長丁場の最後が専門記述となっているので、
集中力が切れないようにしておかなくてはなりません。
長丁場の覚悟をしておくことはもちろん、しんどい最後にきちんと力が出せるようにできたらいいですね

毎日やることが多くて大変かと思いますが、
頑張っていきましょう
